Date:
PR
Date: 2018年02月20日
引っ越しで慌てない荷造りのコツお伝えします!
こんにちは、暮らしの倉庫です。
もうすぐ3月です。
3月と言えば、進学、就職、転勤など引っ越しの多い時期です。
引っ越しの準備って時間もかかるし、とっても面倒ですよね?
今回は、効率よく荷造りを進める手順とコツをお伝えします。
お引越しのご予定がある方はぜひ参考にしてください。
手順1 : 梱包資材を準備する
まずは、荷造りに使う道具を集めます。
①ダンボール。
中に入れるものによって、サイズを変えた方が良いです。
本などの重たいものは小さなダンボールに、ぬいぐるみなど軽いものは大きな段ボールに入れるようにすると底が抜けてしまう心配はありません。
②緩衝材。
壊れ物を包むプチプチシートや新聞紙です。
③油性ペン。
箱に入っているものを明記するのに使います。
④ガムテープ、紐、ハサミ、カッター
荷造りには欠かせない道具です。カゴなどに入れておくと持ち運びに便利です!
手順2 : 荷造りする順番を決める
荷造りする順番は重要です。
梱包しまってから「まだ使うものだった!」と気が付くのでは効率が悪いです。
まずは、すぐに使わないものから荷造りをしましょう。
押し入れの中のシーズン物や使わないもの、季節ものの家電品や本・CDなどは早目に梱包してしまいましょう。
次にシーズンオフの衣類を梱包します。引っ越しは不用品を処分する絶好の機会です。
クローゼットの奥に眠ったまま切る機会のない服は、この機会に処分することもご検討下さい。
また、日常生活で着ている衣類は、ダンボールではなく旅行バッグなどに詰めておくことと取り出しやすいです。
次に食器や日用雑貨を荷造りします。
引っ越しまで、そして引っ越し先でもすぐに使う食器と、使わない食器を区別します。
引っ越し当日まで使い、引っ越し先でもすぐに使う食器は一つの箱にまとまっていると楽です!
手順3 : 荷物の重さ・ダンボールの大きさに注意
ダンボールに荷物を詰めるときは、重いものを下に、軽いものは上に詰めてください。
これを守らないと、箱の底が抜けてしまったり、中の物が潰れたり、ダンボールを積み上げた時に荷崩れを起こしたりします。
また、ダンボールの大きさにも注意しましょう。
大きな箱に本を詰め込んでしまうと、箱を持ちあげられなくなります。
重たいものは小さな箱に、軽いものは大きな箱に入れるようにしてください。
手順4 : 中のものが動かないようにする
箱の中に隙間があると運んでいる最中に中のものが壊れてしまうことがあるので、ダンボールに荷物を詰めるときは、中で物が動かないようにします。
隙間を埋めるには、新聞紙やタオルなどを使うと良いでしょう。
手順5 : ダンボールに必要事項を書く
ダンボールに何も書いていないと、何が入っているか、どの部屋に運ぶかわかりません。
ダンボールの上面、側面に「誰のもの」「何が入っているか」「どの部屋に運ぶか」を書き込んでおきましょう。
特に、どの部屋に運ぶかを書いておくと、引っ越し業者の作業員がスムーズに荷物を運ぶことが出来ますし、いちいち作業員に指示を出す手間が省けます。
手順6 : 収納グッズに入れる
引っ越しの時、衣装ケースなどの収納用品は引越作業員が梱包せずにそのままで運びます。
引っ越し先で衣装ケースや収納ボックスを使う予定のある人は、ダンボールの代わりケースに荷造りするのも一つの方法です。
衣装ケースや収納グッズに入れておけば、引っ越し先でそのまま使うことができ便利です。
手順7 : 貴重品を管理する
引っ越し業者に貴重品を運んでもらうことはできません。
ご自分で運ぶことになりますが、きちんとと管理できていないとトラブルのもとになってしまいます。
貴重品はひとまとめにして、目を離さないように管理して下さい。
===========================================================================
引っ越し先に入居できる日が延びてしまった
ときは、暮らしの倉庫でお荷物をお預かりいたします。
暮らしの倉庫は、茨城県最大級の屋内型温度・湿度管理付きトランクルームです。
詳しくはこちら ⇒ http://www.kuraso.jp/
もうすぐ3月です。
3月と言えば、進学、就職、転勤など引っ越しの多い時期です。
引っ越しの準備って時間もかかるし、とっても面倒ですよね?
今回は、効率よく荷造りを進める手順とコツをお伝えします。
お引越しのご予定がある方はぜひ参考にしてください。
手順1 : 梱包資材を準備する
まずは、荷造りに使う道具を集めます。
①ダンボール。
中に入れるものによって、サイズを変えた方が良いです。
本などの重たいものは小さなダンボールに、ぬいぐるみなど軽いものは大きな段ボールに入れるようにすると底が抜けてしまう心配はありません。
②緩衝材。
壊れ物を包むプチプチシートや新聞紙です。
③油性ペン。
箱に入っているものを明記するのに使います。
④ガムテープ、紐、ハサミ、カッター
荷造りには欠かせない道具です。カゴなどに入れておくと持ち運びに便利です!
手順2 : 荷造りする順番を決める
荷造りする順番は重要です。
梱包しまってから「まだ使うものだった!」と気が付くのでは効率が悪いです。
まずは、すぐに使わないものから荷造りをしましょう。
押し入れの中のシーズン物や使わないもの、季節ものの家電品や本・CDなどは早目に梱包してしまいましょう。
次にシーズンオフの衣類を梱包します。引っ越しは不用品を処分する絶好の機会です。
クローゼットの奥に眠ったまま切る機会のない服は、この機会に処分することもご検討下さい。
また、日常生活で着ている衣類は、ダンボールではなく旅行バッグなどに詰めておくことと取り出しやすいです。
次に食器や日用雑貨を荷造りします。
引っ越しまで、そして引っ越し先でもすぐに使う食器と、使わない食器を区別します。
引っ越し当日まで使い、引っ越し先でもすぐに使う食器は一つの箱にまとまっていると楽です!
手順3 : 荷物の重さ・ダンボールの大きさに注意
ダンボールに荷物を詰めるときは、重いものを下に、軽いものは上に詰めてください。
これを守らないと、箱の底が抜けてしまったり、中の物が潰れたり、ダンボールを積み上げた時に荷崩れを起こしたりします。
また、ダンボールの大きさにも注意しましょう。
大きな箱に本を詰め込んでしまうと、箱を持ちあげられなくなります。
重たいものは小さな箱に、軽いものは大きな箱に入れるようにしてください。
手順4 : 中のものが動かないようにする
箱の中に隙間があると運んでいる最中に中のものが壊れてしまうことがあるので、ダンボールに荷物を詰めるときは、中で物が動かないようにします。
隙間を埋めるには、新聞紙やタオルなどを使うと良いでしょう。
手順5 : ダンボールに必要事項を書く
ダンボールに何も書いていないと、何が入っているか、どの部屋に運ぶかわかりません。
ダンボールの上面、側面に「誰のもの」「何が入っているか」「どの部屋に運ぶか」を書き込んでおきましょう。
特に、どの部屋に運ぶかを書いておくと、引っ越し業者の作業員がスムーズに荷物を運ぶことが出来ますし、いちいち作業員に指示を出す手間が省けます。
手順6 : 収納グッズに入れる
引っ越しの時、衣装ケースなどの収納用品は引越作業員が梱包せずにそのままで運びます。
引っ越し先で衣装ケースや収納ボックスを使う予定のある人は、ダンボールの代わりケースに荷造りするのも一つの方法です。
衣装ケースや収納グッズに入れておけば、引っ越し先でそのまま使うことができ便利です。
手順7 : 貴重品を管理する
引っ越し業者に貴重品を運んでもらうことはできません。
ご自分で運ぶことになりますが、きちんとと管理できていないとトラブルのもとになってしまいます。
貴重品はひとまとめにして、目を離さないように管理して下さい。
===========================================================================
引っ越し先に入居できる日が延びてしまった

ときは、暮らしの倉庫でお荷物をお預かりいたします。
暮らしの倉庫は、茨城県最大級の屋内型温度・湿度管理付きトランクルームです。
詳しくはこちら ⇒ http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
15:53│Comments(0)
Date: 2018年02月19日
引越、転勤、就職、進学、留学などの家財一時保管承ります!
こんにちは、暮らしの倉庫です。
徐々に花粉が飛び始め、花粉症の方には辛い時期が始まってきましたね
今年は、昨年よりも花粉の飛散量が多いようなので、早めの対策を心がけたいですね!
もうすぐ3月になりますが、3月、4月は転勤、進学、就職、海外赴任・留学など引っ越しが多くなる時期です。
「次の入居先に入居出来るまで荷物をどうにかしたい・・・」
「就職先で研究期間が終わるまで社員寮に持って行かない荷物をどこかに預けたい」
「進学先で独り暮らしをするけど、すぐには使用しない季節品の保管に困る」
「留学、海外赴任が終了するまで海外に持って行かない荷物をどうにかしたい・・・」
などのお悩みをお持ちではありませんか?
暮らしの倉庫とキャメル引越センターでは、建て替え・リフォーム・海外赴任・留学など、一時的な家具・家財の保管先にお困りの方に最適な「建て替え便」プランをご用意しています!
建て替え便は、お客様の大切な家具・家財の「往復引越し」と「一時保管」をトータルサポートです。
皆様の手間をかけずに弊社スタッフが責任を持ってお荷物の搬送・保管をいたします。
御見積も無料ですので、少しでもお荷物の一時的な保管にお困りでしたらお問い合わせください。
======================================
つくばの温度・湿度管理付き屋内型トランクルームは、「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/rebuilding.html
フリーダイヤル ⇒ 0120-44-5539
営業時間:9時~17時30分
定休日:水曜日、土日を除く祝日
徐々に花粉が飛び始め、花粉症の方には辛い時期が始まってきましたね

今年は、昨年よりも花粉の飛散量が多いようなので、早めの対策を心がけたいですね!
もうすぐ3月になりますが、3月、4月は転勤、進学、就職、海外赴任・留学など引っ越しが多くなる時期です。
「次の入居先に入居出来るまで荷物をどうにかしたい・・・」
「就職先で研究期間が終わるまで社員寮に持って行かない荷物をどこかに預けたい」
「進学先で独り暮らしをするけど、すぐには使用しない季節品の保管に困る」
「留学、海外赴任が終了するまで海外に持って行かない荷物をどうにかしたい・・・」
などのお悩みをお持ちではありませんか?
暮らしの倉庫とキャメル引越センターでは、建て替え・リフォーム・海外赴任・留学など、一時的な家具・家財の保管先にお困りの方に最適な「建て替え便」プランをご用意しています!
建て替え便は、お客様の大切な家具・家財の「往復引越し」と「一時保管」をトータルサポートです。
皆様の手間をかけずに弊社スタッフが責任を持ってお荷物の搬送・保管をいたします。
御見積も無料ですので、少しでもお荷物の一時的な保管にお困りでしたらお問い合わせください。
======================================
つくばの温度・湿度管理付き屋内型トランクルームは、「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/rebuilding.html
フリーダイヤル ⇒ 0120-44-5539
営業時間:9時~17時30分
定休日:水曜日、土日を除く祝日
Posted by 暮らしの倉庫 at
16:18│Comments(0)
Date: 2018年02月16日
置いておくと邪魔なタイヤ、暮らしの倉庫が預かります!
こんにちは。暮らしの倉庫です。
徐々にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの付け替えを始められた方もいらっしゃるかと思いますが、
車のタイヤってご自宅に置いておくのは邪魔ではありませんか?
アパート、マンション、戸建に関わらず、場所を取るし、臭いも気になるし、付け替えをする際にディーラーやガソリンスタンドなど付け替え場所まで運ぶのは大変ではありませんか?
暮らしの倉庫では、タイヤ保管はご自宅に置いておくと邪魔になってしまうタイヤをお預かりする「タイヤ保管」サービスを行っております!
タイヤの付け替えも、沼尻産業グループ会社のつくばオートサービス(関東運輸局指定民間車検場)で行っておりますので、タイヤ付け替え時の運び出しの手間がなく、とっても楽で便利です。
そんなとっても便利なタイヤ保管をより多くの皆様にご利用いただきたいので、
お得なキャンペーン実施中です♪v('∇'*)⌒☆
今ご契約いただければ、
2018年3月31日までの保管料が無料です!
最大3,000円(税別)もお得になるので、迷っている方はぜひご利用ください。
ぜひこの機会に便利で安心なタイヤ保管を利用して素敵なカーライフを過ごしませんか?
タイヤ保管キャンペーン詳細はこちら ⇒ http://www.kuraso.jp/information2.html
================================
茨城県最大級の屋内型温度湿度管理つきトランクルームは「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/
フリーダイヤル ⇒ 0120-44-5539
徐々にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの付け替えを始められた方もいらっしゃるかと思いますが、
車のタイヤってご自宅に置いておくのは邪魔ではありませんか?
アパート、マンション、戸建に関わらず、場所を取るし、臭いも気になるし、付け替えをする際にディーラーやガソリンスタンドなど付け替え場所まで運ぶのは大変ではありませんか?
暮らしの倉庫では、タイヤ保管はご自宅に置いておくと邪魔になってしまうタイヤをお預かりする「タイヤ保管」サービスを行っております!
タイヤの付け替えも、沼尻産業グループ会社のつくばオートサービス(関東運輸局指定民間車検場)で行っておりますので、タイヤ付け替え時の運び出しの手間がなく、とっても楽で便利です。
そんなとっても便利なタイヤ保管をより多くの皆様にご利用いただきたいので、
お得なキャンペーン実施中です♪v('∇'*)⌒☆
今ご契約いただければ、
2018年3月31日までの保管料が無料です!
最大3,000円(税別)もお得になるので、迷っている方はぜひご利用ください。
ぜひこの機会に便利で安心なタイヤ保管を利用して素敵なカーライフを過ごしませんか?
タイヤ保管キャンペーン詳細はこちら ⇒ http://www.kuraso.jp/information2.html
================================
茨城県最大級の屋内型温度湿度管理つきトランクルームは「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/
フリーダイヤル ⇒ 0120-44-5539
Posted by 暮らしの倉庫 at
17:45│Comments(0)