Date:
PR
Date: 2017年01月27日
2月3日は節分です!今年の方角は?
皆様、こんにちは。
暮らしの倉庫です。
2月3日は、節分です!
節分まで後7日ということで、本日は恵方巻きについてお伝えしたいと思います。
節分に恵方巻きを食べる方はぜひ参考にして下さい。
今年の恵方巻きの方角は、 『北北西やや右』です。
もう少し分りやすく表現すると、『ほぼ北だけど、わずかに西より』という感じだそうです。
それでは、方角が分ったところで正しい食べ方をお教えします!
◆恵方巻きの正しい食べ方
恵方巻きの正しい食べ方は次の3つです。
①切らずに食べる。
②恵方の方角を向いて食べる。
③黙って願い事を思い浮かべながら食べる。
①切らずに食べる
恵方巻きは切らずに1本をそのまま食べて下さい。
これには「縁を切らない」というような意味があります。
②恵方の方角を向いて食べる
恵方巻きは、恵方の方角を向いて食べるようにしましょう。
恵方というのは、 その年の幸せをつかさどる『歳徳神(としとくじん)』がいるとされており、 縁起が良い方角です。
③黙って願い事を思い浮かべながら食べる
恵方巻きを全部食べ終えるまでに言葉を発してしまうと、 運が逃げてしまうそうです。
黙って願い事を頭に思い浮かべながら食べることで願いが叶うと言われています。
茨城県最大級の温度湿度管理付き屋内型トランクルーム『暮らしの倉庫』
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
暮らしの倉庫です。
2月3日は、節分です!
節分まで後7日ということで、本日は恵方巻きについてお伝えしたいと思います。
節分に恵方巻きを食べる方はぜひ参考にして下さい。
今年の恵方巻きの方角は、 『北北西やや右』です。
もう少し分りやすく表現すると、『ほぼ北だけど、わずかに西より』という感じだそうです。
それでは、方角が分ったところで正しい食べ方をお教えします!
◆恵方巻きの正しい食べ方
恵方巻きの正しい食べ方は次の3つです。
①切らずに食べる。
②恵方の方角を向いて食べる。
③黙って願い事を思い浮かべながら食べる。
①切らずに食べる
恵方巻きは切らずに1本をそのまま食べて下さい。
これには「縁を切らない」というような意味があります。
②恵方の方角を向いて食べる
恵方巻きは、恵方の方角を向いて食べるようにしましょう。
恵方というのは、 その年の幸せをつかさどる『歳徳神(としとくじん)』がいるとされており、 縁起が良い方角です。
③黙って願い事を思い浮かべながら食べる
恵方巻きを全部食べ終えるまでに言葉を発してしまうと、 運が逃げてしまうそうです。
黙って願い事を頭に思い浮かべながら食べることで願いが叶うと言われています。
茨城県最大級の温度湿度管理付き屋内型トランクルーム『暮らしの倉庫』
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
11:47│Comments(0)
Date: 2017年01月26日
物が多いと体調が悪くなるって本当?
みなさん、こんにちは!
暮らしの倉庫です!
毎日寒い日が続いていますが、体調を崩されてはいませんか?
インフルエンザも流行していますので、十分に注意が必要です!
実は、ご自宅にある物の量とストレスに関係があるのはご存じでしょうか?
なんと、物が多い家で生活していると知らず知らずのうちに自分に大きなストレスを与えてしまっているそうなんです。
人は毎日気付かないうちに200~300もの決断をしながら生きているようです。
普段の生活を思い返してみると、確かに「今日はどの靴を履こうか?」など毎日何かしら決断しています。
そんな決断の中でも視覚情報から物事を判断し、決断することが一番多いそうです。
だから、物の多い家で暮らしているとそれだけ判断も増えるのです!
物が視界に入る度に、「片付けなくちゃ」などと判断する数もどんどん増えて、それがストレスに繋がるのです(´∩`。)
ストレスをため過ぎると体調も悪くなってしまいます
反対に物が減れば、おのずと判断する数も減り、自分にかかるストレスも減ります。
だから、整理整頓ってすごく大事なことなだとよく分ります。
でも、いざ整理整頓しようと思っても、「物がたくさんあり過ぎて、要る物と要らない物も分けられない!」とか「時間がない」など悩んでしまいますよね?
そんな時は、ぜひ暮らしの倉庫にお荷物をお預け下さい!
倉庫内で、ご自分の都合が着く時にいらしていただき、ゆっくりと整理整頓することが出来ます
倉庫内は温度湿度管理付きの自分専用ルームなので、お部屋の中での作業もラクラク♪
ご自宅をスッキリさせて、ストレスのない暮らしを送りませんか?
茨城県最大級の屋内型トランクルーム『暮らしの倉庫』
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
TEL ⇒ 0120-44-5539
暮らしの倉庫は、見学もいつでも受け付けておりますので、お近くにいらした際は、お気軽にお立ち寄り下さい(´∀`*)
暮らしの倉庫です!
毎日寒い日が続いていますが、体調を崩されてはいませんか?
インフルエンザも流行していますので、十分に注意が必要です!
実は、ご自宅にある物の量とストレスに関係があるのはご存じでしょうか?
なんと、物が多い家で生活していると知らず知らずのうちに自分に大きなストレスを与えてしまっているそうなんです。
人は毎日気付かないうちに200~300もの決断をしながら生きているようです。
普段の生活を思い返してみると、確かに「今日はどの靴を履こうか?」など毎日何かしら決断しています。
そんな決断の中でも視覚情報から物事を判断し、決断することが一番多いそうです。
だから、物の多い家で暮らしているとそれだけ判断も増えるのです!
物が視界に入る度に、「片付けなくちゃ」などと判断する数もどんどん増えて、それがストレスに繋がるのです(´∩`。)
ストレスをため過ぎると体調も悪くなってしまいます

反対に物が減れば、おのずと判断する数も減り、自分にかかるストレスも減ります。
だから、整理整頓ってすごく大事なことなだとよく分ります。
でも、いざ整理整頓しようと思っても、「物がたくさんあり過ぎて、要る物と要らない物も分けられない!」とか「時間がない」など悩んでしまいますよね?
そんな時は、ぜひ暮らしの倉庫にお荷物をお預け下さい!
倉庫内で、ご自分の都合が着く時にいらしていただき、ゆっくりと整理整頓することが出来ます

倉庫内は温度湿度管理付きの自分専用ルームなので、お部屋の中での作業もラクラク♪
ご自宅をスッキリさせて、ストレスのない暮らしを送りませんか?
茨城県最大級の屋内型トランクルーム『暮らしの倉庫』
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
TEL ⇒ 0120-44-5539
暮らしの倉庫は、見学もいつでも受け付けておりますので、お近くにいらした際は、お気軽にお立ち寄り下さい(´∀`*)
Posted by 暮らしの倉庫 at
15:50│Comments(0)
Date: 2017年01月18日
酉年は雪が多いと言いましたが、明後日さっそく雪です!

こんにちは、暮らしの倉庫です。
1/6のブログで、「酉年は雪が多く降る年です」とお伝えしましたが、さっそく明後日20日(金)が雪の予報になってしまいました

茨城でも雪が降る可能性があるので、スタッドレスタイヤに付け替えようか迷っている方はぜひ付け替えをオススメします!
今回降らなくても、1月後半や2月に雪が降る可能性がまだまだありますので、付け替えた方が安心です

置く場所がないからと購入を迷っている方もいらっしゃると思いますが、
そんな時は暮らしの倉庫の『タイヤ保管』サービスがオススメです。
当社では温度・湿度管理された専用倉庫でタイヤを保管するので、直射日光、雨風はもちろん盗難の心配もありません!
また、タイヤ付け替え時の運び出しの手間を省き、事前予約して、当日車でごお越し頂くだけでタイヤの付け替えをいたします。
タイヤの付け替えは、沼尻産業グループ会社のつくばオートサービス(関東運輸局指定民間車検場)で行うので安心です。
今回は、2017年3月31日までのお得なキャンペーンをご用意いたしました!
早くご契約下さった方はよりお得です。
11月1日以降にご契約下さった方限定!
2017年3月31日までの保管料が無料!
または、
初回のタイヤ付け替え工賃が無料!
のどちらかからお選びいただけるプレゼントキャンペーン実施中です。
さらに、エンジンオイル無料券ももれなくプレゼント!
ぜひこの機会にご利用ください!
詳細はこちら⇒http://www.kuraso.jp/information9.html
お問い合わせはこちら ⇒ 0120-44-5539
http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
13:54│Comments(0)
Date: 2017年01月13日
イライラの原因は家の中が片付いていないからかもしれない!?
こんにちは、暮らしの倉庫です。
皆様、突然ですが、家の中が片付かないとストレスを感じ、家族関係もうまくいかなくなってしまうということはご存じでしょうか?
イライラしてご家族に当たってしまうのは嫌ですよね
でも結婚すると家に物が増え、さらに子供が生まれれば、子供の物もどんどん増えて、片付けがどんどん大変になってしまいますよね?
「片付けたばかりなのに、もう散らかっている…」
「片付けているはずなのに、スッキリしない」
という方も少なくないでしょう。
今回は、そんな方必見の上手に片付けるテクニックをご紹介していきます。
①不要な物は思い切って捨てる
物を捨てられない性格で、ほとんど使わないようなものも、ご自宅にたくさんあったりしませんか?
まずは、部屋の中にある物の量を確認し、1年間使わなかった物とそうでない物を分類し、使わなかった物は、リサイクルに出したり、ご友人に譲ったりして、家の中から出す努力をしましょう。
②1日1ヶ所整理整頓しましょう
整理整頓を「まとめてやろう」と考えてしまうと、いざとなったらその量にウンザリしてしまい、結局片づけをしないで終わってしまうかもしれません。溜めれば溜めるほど、大変になります!
一度にたくさん整理整頓をするのではなく、1日1ヶ所ずつ整理整頓してみてはいかがでしょうか?
家全体を一日で整理しようと考えると負担は大きいですが、本棚だけ、食器棚だけと整理する時間を短く限定することで、片づけしようとより思えるようになります。
③物の定位置を決める
始めのうちは片付いていた部屋が、だんだんと散らかってしまうのは、使ったモノが元に戻っていないことが原因です。
物には定位置を決めて、家族皆で使ったモノを定位置に戻すことをしましょう。
家族全員で物を定位置に戻すことで、自分の心の負担が減って、イライラも減り、家族円満につながります。
物の定位置を決める場合は、家族みんなが、「使った後にしまいやすい」「必要な時に取り出しやすい」といった利便性も考えて場所を決めると良いです。
お子様がいるご家庭では、お子様でも片付けられる位置を定位置にすることで、お子様が片付けを覚えるよい機会にもなります。
④トランクルームを活用しましょう
それでも、お子様が作った作品や家族の写真などどうしても捨てられない物もあると思います。
そんな時は、一度トランクルームに物を預けて徐々に片付けて行くのも良いでしょう。
暮らしの倉庫では、温度・湿度管理された屋内型トランクルームを完備しております。
月額3,000円(税別)~利用できるお部屋もあるので、リーズナブルにご利用いただけます。
見学も随時受け付けております!
少しでも気になった方はぜひお問い合わせください。
ホームページはこちら ⇒ http://www.kuraso.jp/
皆様、突然ですが、家の中が片付かないとストレスを感じ、家族関係もうまくいかなくなってしまうということはご存じでしょうか?
イライラしてご家族に当たってしまうのは嫌ですよね

でも結婚すると家に物が増え、さらに子供が生まれれば、子供の物もどんどん増えて、片付けがどんどん大変になってしまいますよね?
「片付けたばかりなのに、もう散らかっている…」
「片付けているはずなのに、スッキリしない」
という方も少なくないでしょう。
今回は、そんな方必見の上手に片付けるテクニックをご紹介していきます。
①不要な物は思い切って捨てる
物を捨てられない性格で、ほとんど使わないようなものも、ご自宅にたくさんあったりしませんか?
まずは、部屋の中にある物の量を確認し、1年間使わなかった物とそうでない物を分類し、使わなかった物は、リサイクルに出したり、ご友人に譲ったりして、家の中から出す努力をしましょう。
②1日1ヶ所整理整頓しましょう
整理整頓を「まとめてやろう」と考えてしまうと、いざとなったらその量にウンザリしてしまい、結局片づけをしないで終わってしまうかもしれません。溜めれば溜めるほど、大変になります!
一度にたくさん整理整頓をするのではなく、1日1ヶ所ずつ整理整頓してみてはいかがでしょうか?
家全体を一日で整理しようと考えると負担は大きいですが、本棚だけ、食器棚だけと整理する時間を短く限定することで、片づけしようとより思えるようになります。
③物の定位置を決める
始めのうちは片付いていた部屋が、だんだんと散らかってしまうのは、使ったモノが元に戻っていないことが原因です。
物には定位置を決めて、家族皆で使ったモノを定位置に戻すことをしましょう。
家族全員で物を定位置に戻すことで、自分の心の負担が減って、イライラも減り、家族円満につながります。
物の定位置を決める場合は、家族みんなが、「使った後にしまいやすい」「必要な時に取り出しやすい」といった利便性も考えて場所を決めると良いです。
お子様がいるご家庭では、お子様でも片付けられる位置を定位置にすることで、お子様が片付けを覚えるよい機会にもなります。
④トランクルームを活用しましょう
それでも、お子様が作った作品や家族の写真などどうしても捨てられない物もあると思います。
そんな時は、一度トランクルームに物を預けて徐々に片付けて行くのも良いでしょう。
暮らしの倉庫では、温度・湿度管理された屋内型トランクルームを完備しております。
月額3,000円(税別)~利用できるお部屋もあるので、リーズナブルにご利用いただけます。
見学も随時受け付けております!
少しでも気になった方はぜひお問い合わせください。
ホームページはこちら ⇒ http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
18:20│Comments(0)
Date: 2017年01月12日
クローゼットがいっぱい(´;ω;`)とお悩みの方の救世主です!

こんにちは。暮らしの倉庫です。
皆様はクローゼットの中がいっぱいで大変なんてことはありませんか?
冬物のコートや春秋物のコート、スーツなどクローゼットがいっぱいでどうにかしたいと思っていらっしゃいませんか?
暮らしの倉庫では、
「クリーニングを出しに行きたいけど、時間がとれない。」
「クリーニングから戻ってきた洋服を入れておくスペースがない。」
など衣類のクリーニングにお困りの方のお悩みを解消するサービス“衣類保管サービス”を開始しました!
衣類保管サービスは、シーズンOFFのお洋服をクリーニングし、最大6ヶ月間保管するサービスです。
衣類保管サービスを利用すれば、クリーニングへ行く手間が省け、さらにはご自宅のクローゼットの中もスッキリ!!
かさばるコート類も楽にクローゼットに収納出来ますよ(*´艸`)
さらに、どの洋服を預けたかな~?と預けたものを忘れてしまっても大丈夫なようにインターネット上で、預けたお洋服を管理することもできます。
また、大切なお洋服は温度・湿度管理された倉庫で保管するので、安心です。

気になる料金は、
クリーニング+最大6ヶ月間保管+配送+衣類管理を含めて
10点:10,000円
5点:7,000円
です!
衣類保管サービスにご興味をもたれた方は、ぜひ暮らしの倉庫までお問い合わせください。
TEL:0120-44-5539
【HP】http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
16:53│Comments(0)
Date: 2017年01月06日
酉年は雪が多い!!事前の対策が必要です。

明けましておめでとうございます!
暮らしの倉庫です。
新年がスタートしました!!
本年は酉年ですが、酉年は
・桜の開花が遅め
・夏が比較的涼しい
・台風が少ない
などの嬉しい点もありますが、じつは
雪が多く降る年でもあるそうなんです!!
雪が多く降る年なので、事前にスタッドレスタイヤに付け替えるなどの準備をしておくととても安心です。
でもスタッドレスタイヤに履き換えたいけど、ノーマルタイヤの置き場所がない・・・とお悩みではありませんか?
そんなお悩みには、らしの倉庫の『タイヤ保管』サービスがオススメです。
当社では温度・湿度管理された専用倉庫でタイヤを保管するので、直射日光、雨風はもちろん盗難の心配もありません!
また、タイヤ付け替え時の運び出しの手間を省き、事前予約して、当日車でごお越し頂くだけでタイヤの付け替えをいたします。
タイヤの付け替えは、沼尻産業グループ会社のつくばオートサービス(関東運輸局指定民間車検場)で行うので安心です。
今回は、2017年3月31日までのお得なキャンペーンをご用意いたしました!
早くご契約下さった方はよりお得です。
11月1日以降にご契約下さった方限定!
2017年3月31日までの保管料が無料!
または、
初回のタイヤ付け替え工賃が無料!
のどちらかからお選びいただけるプレゼントキャンペーン実施中です。
さらに、エンジンオイル無料券ももれなくプレゼント!
ぜひこの機会にご利用ください!
詳細はこちら⇒http://www.kuraso.jp/information9.html
お問い合わせはこちら ⇒ 0120-44-5539
http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
12:17│Comments(0)