Date:
PR
Date: 2018年03月28日
スタッドレスタイヤ邪魔ではありませんか?
こんにちは、暮らしの倉庫です
3月も残すところあと3日となりました!
桜も満開となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
もうスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ付け替えがお済みの方が多いと思いますが、
付け替えたスタッドレスタイヤは次に使用するまでなんと半年以上も期間が空いてしまうんです!
その半年間タイヤはどこに置いておきますか?
ご自宅の庭や、車庫、ベランダなど置いておく場所は様々だと思いますが、半年間タイヤに場所を取られてしまうのは勿体ないと思うんです!
また、庭などに置いておくとタイヤの劣化や盗難も心配になる方もいるかと思います。
何より、また付け替えのシーズンが来たらタイヤを車に乗せて運ぶのは大変ではありませんか?
そんな面倒だらけのタイヤを暮らしの倉庫でお預かりしております!
タイヤは温度・湿度管理された専用倉庫で保管するので、直射日光、雨風はもちろん盗難の心配もありません!
また、タイヤ付け替え時の運び出しの手間を省き、事前予約して、当日車でごお越し頂くだけでタイヤの付け替えをいたします。
タイヤの運び出し作業がないので、楽だとお客様よりご好評をいただいております。
タイヤの保管場所にお困りの方はぜひ暮らしの倉庫の「タイヤ保管」をご検討下さい。
サービス詳細はこちらをご覧ください。 ⇒ http://www.kuraso.jp/information2.html
==============================
茨城県最大級の温度湿度管理付き屋内型トランクルームは「暮らしの倉庫」
お問い合わせはこちら ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
倉庫見学会も実施中です!

3月も残すところあと3日となりました!
桜も満開となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
もうスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ付け替えがお済みの方が多いと思いますが、
付け替えたスタッドレスタイヤは次に使用するまでなんと半年以上も期間が空いてしまうんです!
その半年間タイヤはどこに置いておきますか?
ご自宅の庭や、車庫、ベランダなど置いておく場所は様々だと思いますが、半年間タイヤに場所を取られてしまうのは勿体ないと思うんです!
また、庭などに置いておくとタイヤの劣化や盗難も心配になる方もいるかと思います。
何より、また付け替えのシーズンが来たらタイヤを車に乗せて運ぶのは大変ではありませんか?
そんな面倒だらけのタイヤを暮らしの倉庫でお預かりしております!
タイヤは温度・湿度管理された専用倉庫で保管するので、直射日光、雨風はもちろん盗難の心配もありません!
また、タイヤ付け替え時の運び出しの手間を省き、事前予約して、当日車でごお越し頂くだけでタイヤの付け替えをいたします。
タイヤの運び出し作業がないので、楽だとお客様よりご好評をいただいております。
タイヤの保管場所にお困りの方はぜひ暮らしの倉庫の「タイヤ保管」をご検討下さい。
サービス詳細はこちらをご覧ください。 ⇒ http://www.kuraso.jp/information2.html
==============================
茨城県最大級の温度湿度管理付き屋内型トランクルームは「暮らしの倉庫」
お問い合わせはこちら ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
倉庫見学会も実施中です!
Posted by 暮らしの倉庫 at
11:28│Comments(0)
Date: 2018年03月28日
新社会人になる方、進学される方向けの便利なサービスです!
こんにちは、暮らしの倉庫です。
もうすぐ4月に新社会人になる皆様、大学へ進学する皆様向けのお得で便利なサービスをご紹介します。
◆就職・留学パック
就職先の研修期間中の荷物の保管場所に困っている!
留学中、荷物のために家賃を払い続けるのは勿体ないな・・・。
そんな方向けのサービスです。
お引っ越し ⇒ 保管 ⇒ 配属先へのお引っ越し または 帰国後のお引っ越し
までトータルでサポートいたします。
〔料金〕
お引っ越し料:別途お見積もりが必要です。お見積もり無料!
保管料:0.5畳タイプ 3,000 円/月
1.0畳タイプ 5,500 円/月
1.5畳タイプ 8,000 円/月
◆サークルパック
サークルで使用する道具の保管にお困りの方にオススメ!
倉庫までのお荷物の配送も承ります。
〔料金〕
配送料:別途お見積もりが必要です。お見積もり無料!
保管料:0.5畳タイプ 3,000 円/月
1.0畳タイプ 5,500 円/月
1.5畳タイプ 8,000 円/月
お困りの方はぜひご利用下さい。
見学も随時受け付けております。
=================================
茨城県最大級の温度・湿度管理屋内型トランクルームは、暮らしの倉庫
http://www.kuraso.jp/
もうすぐ4月に新社会人になる皆様、大学へ進学する皆様向けのお得で便利なサービスをご紹介します。
◆就職・留学パック
就職先の研修期間中の荷物の保管場所に困っている!
留学中、荷物のために家賃を払い続けるのは勿体ないな・・・。
そんな方向けのサービスです。
お引っ越し ⇒ 保管 ⇒ 配属先へのお引っ越し または 帰国後のお引っ越し
までトータルでサポートいたします。
〔料金〕
お引っ越し料:別途お見積もりが必要です。お見積もり無料!
保管料:0.5畳タイプ 3,000 円/月
1.0畳タイプ 5,500 円/月
1.5畳タイプ 8,000 円/月
◆サークルパック
サークルで使用する道具の保管にお困りの方にオススメ!
倉庫までのお荷物の配送も承ります。
〔料金〕
配送料:別途お見積もりが必要です。お見積もり無料!
保管料:0.5畳タイプ 3,000 円/月
1.0畳タイプ 5,500 円/月
1.5畳タイプ 8,000 円/月
お困りの方はぜひご利用下さい。
見学も随時受け付けております。
=================================
茨城県最大級の温度・湿度管理屋内型トランクルームは、暮らしの倉庫
http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
11:25│Comments(0)
Date: 2018年03月23日
お引っ越し荷造りのコツ(小物編)
こんにちは
暮らしの倉庫です。
本日は、引っ越し荷造りのコツ、小物・雑貨編です!
家の中には、小物や雑貨がとても多くあります。
小物や雑貨は、1つの段ボールに入るだけ入れればよいというわけではありません!
1つの段ボールに入れてしまえば、荷造りの時は楽ですが、荷解きがとっても大変になってしまいます。
小物を荷造りする時の最大のポイントはまとめる事です。
引き出しごとにまとめてダンボールに詰めていくというやり方です。
こうすることで、荷解きの時も「この段ボールの中はこの引き出しのもの」「この段ボールの中はあっちの引き出し」ととてもわかりやすく、後片付けも簡単です。
①まとめるのはビニール袋が最適
引き出しごとにまとめる際、ビニール袋が役にたちます。
ビニール袋に、引き出しごとの中身を入れてしっかりと口を縛り、外側に「テレビ台の下」などと記入します。
こうしておけば、引越し前の使いやすかった状態をすぐに取り戻すことができます。
②とがった物などはタッパーに入れましょう
箸やフォークなどのとがった物は、ビニール袋に入れると穴が開いて破れる事があるので、危険です。
そのため、とがった物や危険そうなものは、タッパーに入れて段ボールに詰めるのも良い方法です。
また、ビニール袋が破れてダンボールの中にこぼれたりしたら汚れも気になりますので、食事に使うこうした小物類はタッパーに入れて運ぶと衛生面も安心ですよ。
③引き出しに入っていない雑貨類
ガラスでできていて割れやすい小物や、傷やひびが入りやすい小物は、新聞紙やタオル、キッチンペーパーなどで包んでタッパーに入れたり、大きくて入らないならエアパッキンで保護してダンボールに詰めるなどすると良いです。
ぜひ小物を梱包する際に参考にしてみてください。
=======================================
引っ越しの一時保管は、『暮らしの倉庫』にお任せ下さい!
暮らしの倉庫は、温度・湿度管理の屋内型倉庫で保管するので、荷物が痛む心配はありません。
TEL ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/

本日は、引っ越し荷造りのコツ、小物・雑貨編です!
家の中には、小物や雑貨がとても多くあります。
小物や雑貨は、1つの段ボールに入るだけ入れればよいというわけではありません!
1つの段ボールに入れてしまえば、荷造りの時は楽ですが、荷解きがとっても大変になってしまいます。
小物を荷造りする時の最大のポイントはまとめる事です。
引き出しごとにまとめてダンボールに詰めていくというやり方です。
こうすることで、荷解きの時も「この段ボールの中はこの引き出しのもの」「この段ボールの中はあっちの引き出し」ととてもわかりやすく、後片付けも簡単です。
①まとめるのはビニール袋が最適
引き出しごとにまとめる際、ビニール袋が役にたちます。
ビニール袋に、引き出しごとの中身を入れてしっかりと口を縛り、外側に「テレビ台の下」などと記入します。
こうしておけば、引越し前の使いやすかった状態をすぐに取り戻すことができます。
②とがった物などはタッパーに入れましょう
箸やフォークなどのとがった物は、ビニール袋に入れると穴が開いて破れる事があるので、危険です。
そのため、とがった物や危険そうなものは、タッパーに入れて段ボールに詰めるのも良い方法です。
また、ビニール袋が破れてダンボールの中にこぼれたりしたら汚れも気になりますので、食事に使うこうした小物類はタッパーに入れて運ぶと衛生面も安心ですよ。
③引き出しに入っていない雑貨類
ガラスでできていて割れやすい小物や、傷やひびが入りやすい小物は、新聞紙やタオル、キッチンペーパーなどで包んでタッパーに入れたり、大きくて入らないならエアパッキンで保護してダンボールに詰めるなどすると良いです。
ぜひ小物を梱包する際に参考にしてみてください。
=======================================
引っ越しの一時保管は、『暮らしの倉庫』にお任せ下さい!
暮らしの倉庫は、温度・湿度管理の屋内型倉庫で保管するので、荷物が痛む心配はありません。
TEL ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
10:24│Comments(0)
Date: 2018年03月22日
お引っ越し荷造りのコツ(本・漫画編)
こんにちは
暮らしの倉庫です。
もうすぐ3月下旬ということで、1年でお引っ越しされる方が一番多い時期に近付いてきました。
そこで今回は、本・漫画を荷造りする際のコツをお伝えいたします。
お引っ越しのご予定がある方はぜひご参考にしてください
<荷造りのコツ(本・漫画)>
①本や漫画は段ボールにいれましょう!
本や漫画、雑誌は、箱に入れずに紐でまとめただけでは、本の角が傷ついたり汚れたりというトラブルになってしまう可能性があります。
そのため、引越しの際は、本や漫画も必ず段ボールに梱包するようにしましょう。
②本や漫画の梱包方法
本や漫画を梱包する際に考えたいのは重さです。
中型や大型の段ボールいっぱいに本を入れてしまうと重さが重くなってしまい、部屋の中で移動させることすら困難になってしまいます。
また、重すぎて箱の底が抜けるトラブルも考えられます。
新居まで運ぶ際は引っ越しの作業員さんが運んでくれるので、重くても大丈夫ですが、新居での片付けの際に自分で移動で出来きなくなってしまいますので、本は小型の段ボールに詰めましょう。
もし本だけを詰めて重くなりすぎる場合は、上部に服やタオルなど軽いものを詰めて重さを調整すると良いです。
また、荷造りをする際は、本はしまってある場所別に詰めるか、文庫本や漫画、ハードカバーの本、雑誌などサイズ別に詰めると、荷解きが楽になります。また、本を立てて詰めていくと詰め過ぎ防止になります。
③梱包の基本
本や漫画を箱に詰める前に、まずは梱包の基本を押さえましょう!
まず、荷物は自分で動かせる重さにしたほうが良いです。
本を詰める段ボールは、できるだけ小さめのものを選び、底抜け防止のために段ボールの底は必ず縦横十字にガムテープを貼っておきましょう。
また、箱の中で本が動いてしまうと破損の原因になります。場合によっては緩衝材なども使用し、できるだけ隙間ができないように詰めましょう。
最後に、箱の側面と上部に内容物と搬入する部屋をマジックで記入しておきくと、引っ越し業者がスムーズに運ぶことが出来るので、時間短縮に繋がります。
=========================================
場所を取るから捨てたいけど、大切・貴重な本は暮らしの倉庫でお預かりします!
温度・湿度管理の屋内型倉庫内で保管するので安心してお預けいただけます。
TEL ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/

もうすぐ3月下旬ということで、1年でお引っ越しされる方が一番多い時期に近付いてきました。
そこで今回は、本・漫画を荷造りする際のコツをお伝えいたします。
お引っ越しのご予定がある方はぜひご参考にしてください

<荷造りのコツ(本・漫画)>
①本や漫画は段ボールにいれましょう!
本や漫画、雑誌は、箱に入れずに紐でまとめただけでは、本の角が傷ついたり汚れたりというトラブルになってしまう可能性があります。
そのため、引越しの際は、本や漫画も必ず段ボールに梱包するようにしましょう。
②本や漫画の梱包方法
本や漫画を梱包する際に考えたいのは重さです。
中型や大型の段ボールいっぱいに本を入れてしまうと重さが重くなってしまい、部屋の中で移動させることすら困難になってしまいます。
また、重すぎて箱の底が抜けるトラブルも考えられます。
新居まで運ぶ際は引っ越しの作業員さんが運んでくれるので、重くても大丈夫ですが、新居での片付けの際に自分で移動で出来きなくなってしまいますので、本は小型の段ボールに詰めましょう。
もし本だけを詰めて重くなりすぎる場合は、上部に服やタオルなど軽いものを詰めて重さを調整すると良いです。
また、荷造りをする際は、本はしまってある場所別に詰めるか、文庫本や漫画、ハードカバーの本、雑誌などサイズ別に詰めると、荷解きが楽になります。また、本を立てて詰めていくと詰め過ぎ防止になります。
③梱包の基本
本や漫画を箱に詰める前に、まずは梱包の基本を押さえましょう!
まず、荷物は自分で動かせる重さにしたほうが良いです。
本を詰める段ボールは、できるだけ小さめのものを選び、底抜け防止のために段ボールの底は必ず縦横十字にガムテープを貼っておきましょう。
また、箱の中で本が動いてしまうと破損の原因になります。場合によっては緩衝材なども使用し、できるだけ隙間ができないように詰めましょう。
最後に、箱の側面と上部に内容物と搬入する部屋をマジックで記入しておきくと、引っ越し業者がスムーズに運ぶことが出来るので、時間短縮に繋がります。
=========================================
場所を取るから捨てたいけど、大切・貴重な本は暮らしの倉庫でお預かりします!
温度・湿度管理の屋内型倉庫内で保管するので安心してお預けいただけます。
TEL ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
14:37│Comments(0)
Date: 2018年03月20日
お引っ越し荷造りのコツ(食器編)
こんにちは、暮らしの倉庫です。
3月は、進学や転勤などでお引っ越しされる方が多い時期です。
ここつくば市は、マンションの建設ラッシュも続いているためか、
特に県外から新たに来られる方や、県内のお引っ越しされる方がとても多く感じます。
正直、引っ越しの荷造りってとても面倒ですよね?
引っ越し会社さんにお願いすることも出来るけど、その分お金もかかるので悩みどころかと思います
今回は、少しでもお引っ越しをされる方のお役に立てるよう、荷づくりのコツを数回に渡ってブログでお伝えいたします。
ぜひ参考にして下さい
第1回目の本日は、食器の荷づくりのコツをお伝えします。
①ビン類の梱包
ビン類は、複数本まとめて包むと移動の際の振動でビン同士がぶつかり合い、割れてしまうことがあるので、1本ずつ新聞紙や梱包資材などを使って包んで下さい。
また、段ボールのなかに詰めるときには、必ず立てて入れるようにしよう。横にして入れると、ビンのふたがゆるんでいた場合、段ボールから液体がモレてしまうという危険があるので要注意です。
②コップ類の梱包
ガラス製のコップなどは移動の際に、輸送車両の振動などでぶつかり合うと割れてしまうこともありますので、コップは一つひとつしっかりと梱包して下さい。また、ふたやソーサーがある場合も別々に包むことが大切です。
段ボールに詰めた際、隙間が出来たら、隙間に緩衝材や新聞紙などをしっかりと詰めて、振動による破損を防ぐようにしましょう。
③お皿類の梱包
お皿は1枚ずつ新聞紙で包み、四隅から順に内に折って包むとキレイです。
最後にテープで止めて、お皿は立ててコップは逆さまにして、段ボールに入れるのが基本です。
段ボールの横と底にはクッションとなる緩衝材を詰めることを忘れないで下さい。
また、お皿は縦に入れるのが基本だが、それぞれのお皿の間にも詰めものをするようにしよう。
④刃物類の梱包
刃物は、出し入れ時にケガをしないような注意が必要です。
そのため、包むときにも誰から見ても"刃物"であることが分かるように持ち手の部分を出して、厚紙などを二つ折りにして、刃を包むようにテープで留めて梱包して下さい。
刃物が数点ある場合、刃の向きを変えて入れれば、かさばらずに詰められます。
詰めるときにも、しっかりとケガをしないように刃を包めているか細心の注意を払うようにして下さい。
=========================================
引っ越し時の家財の一時保管は、『暮らしの倉庫』にお任せ下さい。
お荷物の保管だけでなく、往復引っ越しも併せてトータルでサポートいたします。
お荷物は、温度・湿度管理の屋内型トランクルームでお預かりするので、安心してお預けいただけます。
TEL ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
★暮らしの倉庫見学会も実施中です!
詳細はこちら ⇒ http://kuraso.tsukuba.ch/e303693.html
3月は、進学や転勤などでお引っ越しされる方が多い時期です。
ここつくば市は、マンションの建設ラッシュも続いているためか、
特に県外から新たに来られる方や、県内のお引っ越しされる方がとても多く感じます。
正直、引っ越しの荷造りってとても面倒ですよね?
引っ越し会社さんにお願いすることも出来るけど、その分お金もかかるので悩みどころかと思います

今回は、少しでもお引っ越しをされる方のお役に立てるよう、荷づくりのコツを数回に渡ってブログでお伝えいたします。
ぜひ参考にして下さい

第1回目の本日は、食器の荷づくりのコツをお伝えします。
①ビン類の梱包
ビン類は、複数本まとめて包むと移動の際の振動でビン同士がぶつかり合い、割れてしまうことがあるので、1本ずつ新聞紙や梱包資材などを使って包んで下さい。
また、段ボールのなかに詰めるときには、必ず立てて入れるようにしよう。横にして入れると、ビンのふたがゆるんでいた場合、段ボールから液体がモレてしまうという危険があるので要注意です。
②コップ類の梱包
ガラス製のコップなどは移動の際に、輸送車両の振動などでぶつかり合うと割れてしまうこともありますので、コップは一つひとつしっかりと梱包して下さい。また、ふたやソーサーがある場合も別々に包むことが大切です。
段ボールに詰めた際、隙間が出来たら、隙間に緩衝材や新聞紙などをしっかりと詰めて、振動による破損を防ぐようにしましょう。
③お皿類の梱包
お皿は1枚ずつ新聞紙で包み、四隅から順に内に折って包むとキレイです。
最後にテープで止めて、お皿は立ててコップは逆さまにして、段ボールに入れるのが基本です。
段ボールの横と底にはクッションとなる緩衝材を詰めることを忘れないで下さい。
また、お皿は縦に入れるのが基本だが、それぞれのお皿の間にも詰めものをするようにしよう。
④刃物類の梱包
刃物は、出し入れ時にケガをしないような注意が必要です。
そのため、包むときにも誰から見ても"刃物"であることが分かるように持ち手の部分を出して、厚紙などを二つ折りにして、刃を包むようにテープで留めて梱包して下さい。
刃物が数点ある場合、刃の向きを変えて入れれば、かさばらずに詰められます。
詰めるときにも、しっかりとケガをしないように刃を包めているか細心の注意を払うようにして下さい。
=========================================
引っ越し時の家財の一時保管は、『暮らしの倉庫』にお任せ下さい。
お荷物の保管だけでなく、往復引っ越しも併せてトータルでサポートいたします。
お荷物は、温度・湿度管理の屋内型トランクルームでお預かりするので、安心してお預けいただけます。
TEL ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp/
★暮らしの倉庫見学会も実施中です!
詳細はこちら ⇒ http://kuraso.tsukuba.ch/e303693.html
Posted by 暮らしの倉庫 at
10:18│Comments(0)
Date: 2018年03月16日
幸せを呼び込む木ガジュマルの成長日記
こんにちは、暮らしの倉庫です。
一昨年より、幸せを呼び込む木と呼ばれているガジュマルを2つ育てています
あまり水を必要としない木のため、2週間に1度水やりをしていますが、水やりの度に枝が伸びて大きくなってきたな~と実感しています。


実はガジュマルは、幸せを呼び込む木と言われているのですが、ご存じでしたか?
幸せを呼び込みだけでなく、他にもガジュマルの効果はたくさんあります。
≪ガジュマルの効果≫
・ガジュマルをおいておくと良運を引き寄せる事が出来る
・ガジュマルは勝利のエネルギーをくれる植物とも言われている。
・ガジュマルは、金の気を持つ植物で、金運を運んできてくれる植物と言われている。
・西側、北西側、北側に置くと、さらに金運アップの効果が高まる。
・ガジュマルは、生命力がとても強くエネルギッシュな植物である事から、ガジュマルを室内に置いておくだけで悪い気を浄化出来るともされている。
ガジュマルは良運を呼び込んでくれたり、金運を運んでくれたりととても良い木なんです!
また、ガジュマルは意外と強い木で、植物の世話が苦手~という人でも枯らすことなく楽に育てられるんです!
実際私も植物を育てるのは得意でなく、水やりも忘れがちになってしまいますが、たくましく育ってくれています
気分転換に植物を育てたいな~という方はぜひガジュマルを育ててみてはいかがでしょうか?
=================================
茨城県最大級の温度・湿度管理付き屋内型倉庫は、『暮らしの倉庫』
TEL ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp
一昨年より、幸せを呼び込む木と呼ばれているガジュマルを2つ育てています

あまり水を必要としない木のため、2週間に1度水やりをしていますが、水やりの度に枝が伸びて大きくなってきたな~と実感しています。
実はガジュマルは、幸せを呼び込む木と言われているのですが、ご存じでしたか?
幸せを呼び込みだけでなく、他にもガジュマルの効果はたくさんあります。
≪ガジュマルの効果≫
・ガジュマルをおいておくと良運を引き寄せる事が出来る
・ガジュマルは勝利のエネルギーをくれる植物とも言われている。
・ガジュマルは、金の気を持つ植物で、金運を運んできてくれる植物と言われている。
・西側、北西側、北側に置くと、さらに金運アップの効果が高まる。
・ガジュマルは、生命力がとても強くエネルギッシュな植物である事から、ガジュマルを室内に置いておくだけで悪い気を浄化出来るともされている。
ガジュマルは良運を呼び込んでくれたり、金運を運んでくれたりととても良い木なんです!
また、ガジュマルは意外と強い木で、植物の世話が苦手~という人でも枯らすことなく楽に育てられるんです!
実際私も植物を育てるのは得意でなく、水やりも忘れがちになってしまいますが、たくましく育ってくれています

気分転換に植物を育てたいな~という方はぜひガジュマルを育ててみてはいかがでしょうか?
=================================
茨城県最大級の温度・湿度管理付き屋内型倉庫は、『暮らしの倉庫』
TEL ⇒ 0120-44-5539
HP ⇒ http://www.kuraso.jp
Posted by 暮らしの倉庫 at
15:14│Comments(0)
Date: 2018年03月13日
お引っ越し時に慌てない!荷造りのコツ
おはようございます、暮らしの倉庫です。
もうすぐ3月です。
3月と言えば、進学、就職、転勤など引っ越しの多い時期です。
引っ越しの準備って時間もかかるし、とっても面倒ですよね?
今回は、効率よく荷造りを進める手順とコツをお伝えします。
お引越しのご予定がある方はぜひ参考にしてください。
手順1 : 梱包資材を準備する
まずは、荷造りに使う道具を集めます。
①ダンボール。
中に入れるものによって、サイズを変えた方が良いです。
本などの重たいものは小さなダンボールに、ぬいぐるみなど軽いものは大きな段ボールに入れるようにすると底が抜けてしまう心配はありません。
②緩衝材。
壊れ物を包むプチプチシートや新聞紙です。
③油性ペン。
箱に入っているものを明記するのに使います。
④ガムテープ、紐、ハサミ、カッター
荷造りには欠かせない道具です。カゴなどに入れておくと持ち運びに便利です!
手順2 : 荷造りする順番を決める
荷造りする順番は重要です。
梱包しまってから「まだ使うものだった!」と気が付くのでは効率が悪いです。
まずは、すぐに使わないものから荷造りをしましょう。
押し入れの中のシーズン物や使わないもの、季節ものの家電品や本・CDなどは早目に梱包してしまいましょう。
次にシーズンオフの衣類を梱包します。引っ越しは不用品を処分する絶好の機会です。
クローゼットの奥に眠ったまま切る機会のない服は、この機会に処分することもご検討下さい。
また、日常生活で着ている衣類は、ダンボールではなく旅行バッグなどに詰めておくことと取り出しやすいです。
次に食器や日用雑貨を荷造りします。
引っ越しまで、そして引っ越し先でもすぐに使う食器と、使わない食器を区別します。
引っ越し当日まで使い、引っ越し先でもすぐに使う食器は一つの箱にまとまっていると楽です!
手順3 : 荷物の重さ・ダンボールの大きさに注意
ダンボールに荷物を詰めるときは、重いものを下に、軽いものは上に詰めてください。
これを守らないと、箱の底が抜けてしまったり、中の物が潰れたり、ダンボールを積み上げた時に荷崩れを起こしたりします。
また、ダンボールの大きさにも注意しましょう。
大きな箱に本を詰め込んでしまうと、箱を持ちあげられなくなります。
重たいものは小さな箱に、軽いものは大きな箱に入れるようにしてください。
手順4 : 中のものが動かないようにする
箱の中に隙間があると運んでいる最中に中のものが壊れてしまうことがあるので、ダンボールに荷物を詰めるときは、中で物が動かないようにします。
隙間を埋めるには、新聞紙やタオルなどを使うと良いでしょう。
手順5 : ダンボールに必要事項を書く
ダンボールに何も書いていないと、何が入っているか、どの部屋に運ぶかわかりません。
ダンボールの上面、側面に「誰のもの」「何が入っているか」「どの部屋に運ぶか」を書き込んでおきましょう。
特に、どの部屋に運ぶかを書いておくと、引っ越し業者の作業員がスムーズに荷物を運ぶことが出来ますし、いちいち作業員に指示を出す手間が省けます。
手順6 : 収納グッズに入れる
引っ越しの時、衣装ケースなどの収納用品は引越作業員が梱包せずにそのままで運びます。
引っ越し先で衣装ケースや収納ボックスを使う予定のある人は、ダンボールの代わりケースに荷造りするのも一つの方法です。
衣装ケースや収納グッズに入れておけば、引っ越し先でそのまま使うことができ便利です。
手順7 : 貴重品を管理する
引っ越し業者に貴重品を運んでもらうことはできません。
ご自分で運ぶことになりますが、きちんとと管理できていないとトラブルのもとになってしまいます。
貴重品はひとまとめにして、目を離さないように管理して下さい。
===========================================================================
引っ越し先に入居できる日が延びてしまった
ときは、暮らしの倉庫でお荷物をお預かりいたします。
暮らしの倉庫は、茨城県最大級の屋内型温度・湿度管理付きトランクルームです。
詳しくはこちら ⇒ http://www
もうすぐ3月です。
3月と言えば、進学、就職、転勤など引っ越しの多い時期です。
引っ越しの準備って時間もかかるし、とっても面倒ですよね?
今回は、効率よく荷造りを進める手順とコツをお伝えします。
お引越しのご予定がある方はぜひ参考にしてください。
手順1 : 梱包資材を準備する
まずは、荷造りに使う道具を集めます。
①ダンボール。
中に入れるものによって、サイズを変えた方が良いです。
本などの重たいものは小さなダンボールに、ぬいぐるみなど軽いものは大きな段ボールに入れるようにすると底が抜けてしまう心配はありません。
②緩衝材。
壊れ物を包むプチプチシートや新聞紙です。
③油性ペン。
箱に入っているものを明記するのに使います。
④ガムテープ、紐、ハサミ、カッター
荷造りには欠かせない道具です。カゴなどに入れておくと持ち運びに便利です!
手順2 : 荷造りする順番を決める
荷造りする順番は重要です。
梱包しまってから「まだ使うものだった!」と気が付くのでは効率が悪いです。
まずは、すぐに使わないものから荷造りをしましょう。
押し入れの中のシーズン物や使わないもの、季節ものの家電品や本・CDなどは早目に梱包してしまいましょう。
次にシーズンオフの衣類を梱包します。引っ越しは不用品を処分する絶好の機会です。
クローゼットの奥に眠ったまま切る機会のない服は、この機会に処分することもご検討下さい。
また、日常生活で着ている衣類は、ダンボールではなく旅行バッグなどに詰めておくことと取り出しやすいです。
次に食器や日用雑貨を荷造りします。
引っ越しまで、そして引っ越し先でもすぐに使う食器と、使わない食器を区別します。
引っ越し当日まで使い、引っ越し先でもすぐに使う食器は一つの箱にまとまっていると楽です!
手順3 : 荷物の重さ・ダンボールの大きさに注意
ダンボールに荷物を詰めるときは、重いものを下に、軽いものは上に詰めてください。
これを守らないと、箱の底が抜けてしまったり、中の物が潰れたり、ダンボールを積み上げた時に荷崩れを起こしたりします。
また、ダンボールの大きさにも注意しましょう。
大きな箱に本を詰め込んでしまうと、箱を持ちあげられなくなります。
重たいものは小さな箱に、軽いものは大きな箱に入れるようにしてください。
手順4 : 中のものが動かないようにする
箱の中に隙間があると運んでいる最中に中のものが壊れてしまうことがあるので、ダンボールに荷物を詰めるときは、中で物が動かないようにします。
隙間を埋めるには、新聞紙やタオルなどを使うと良いでしょう。
手順5 : ダンボールに必要事項を書く
ダンボールに何も書いていないと、何が入っているか、どの部屋に運ぶかわかりません。
ダンボールの上面、側面に「誰のもの」「何が入っているか」「どの部屋に運ぶか」を書き込んでおきましょう。
特に、どの部屋に運ぶかを書いておくと、引っ越し業者の作業員がスムーズに荷物を運ぶことが出来ますし、いちいち作業員に指示を出す手間が省けます。
手順6 : 収納グッズに入れる
引っ越しの時、衣装ケースなどの収納用品は引越作業員が梱包せずにそのままで運びます。
引っ越し先で衣装ケースや収納ボックスを使う予定のある人は、ダンボールの代わりケースに荷造りするのも一つの方法です。
衣装ケースや収納グッズに入れておけば、引っ越し先でそのまま使うことができ便利です。
手順7 : 貴重品を管理する
引っ越し業者に貴重品を運んでもらうことはできません。
ご自分で運ぶことになりますが、きちんとと管理できていないとトラブルのもとになってしまいます。
貴重品はひとまとめにして、目を離さないように管理して下さい。
===========================================================================
引っ越し先に入居できる日が延びてしまった

ときは、暮らしの倉庫でお荷物をお預かりいたします。
暮らしの倉庫は、茨城県最大級の屋内型温度・湿度管理付きトランクルームです。
詳しくはこちら ⇒ http://www
Posted by 暮らしの倉庫 at
08:55│Comments(0)
Date: 2018年03月09日
引越、転勤、就職、進学、留学などの家財一時保管承ります!
こんにちは、暮らしの倉庫です。
徐々に花粉が飛び始め、花粉症の方には辛い時期が始まってきましたね
今年は、昨年よりも花粉の飛散量が多いようなので、早めの対策を心がけたいですね!
もうすぐ3月になりますが、3月、4月は転勤、進学、就職、海外赴任・留学など引っ越しが多くなる時期です。
「次の入居先に入居出来るまで荷物をどうにかしたい・・・」
「就職先で研究期間が終わるまで社員寮に持って行かない荷物をどこかに預けたい」
「進学先で独り暮らしをするけど、すぐには使用しない季節品の保管に困る」
「留学、海外赴任が終了するまで海外に持って行かない荷物をどうにかしたい・・・」
などのお悩みをお持ちではありませんか?
暮らしの倉庫とキャメル引越センターでは、建て替え・リフォーム・海外赴任・留学など、一時的な家具・家財の保管先にお困りの方に最適な「建て替え便」プランをご用意しています!
建て替え便は、お客様の大切な家具・家財の「往復引越し」と「一時保管」をトータルサポートです。
皆様の手間をかけずに弊社スタッフが責任を持ってお荷物の搬送・保管をいたします。
御見積も無料ですので、少しでもお荷物の一時的な保管にお困りでしたらお問い合わせください。
======================================
つくばの温度・湿度管理付き屋内型トランクルームは、「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/rebuilding.html
フリーダイヤル ⇒ 0120-44-5539
営業時間:9時~17時30分
定休日:水曜日、土日を除く祝日
徐々に花粉が飛び始め、花粉症の方には辛い時期が始まってきましたね

今年は、昨年よりも花粉の飛散量が多いようなので、早めの対策を心がけたいですね!
もうすぐ3月になりますが、3月、4月は転勤、進学、就職、海外赴任・留学など引っ越しが多くなる時期です。
「次の入居先に入居出来るまで荷物をどうにかしたい・・・」
「就職先で研究期間が終わるまで社員寮に持って行かない荷物をどこかに預けたい」
「進学先で独り暮らしをするけど、すぐには使用しない季節品の保管に困る」
「留学、海外赴任が終了するまで海外に持って行かない荷物をどうにかしたい・・・」
などのお悩みをお持ちではありませんか?
暮らしの倉庫とキャメル引越センターでは、建て替え・リフォーム・海外赴任・留学など、一時的な家具・家財の保管先にお困りの方に最適な「建て替え便」プランをご用意しています!
建て替え便は、お客様の大切な家具・家財の「往復引越し」と「一時保管」をトータルサポートです。
皆様の手間をかけずに弊社スタッフが責任を持ってお荷物の搬送・保管をいたします。
御見積も無料ですので、少しでもお荷物の一時的な保管にお困りでしたらお問い合わせください。
======================================
つくばの温度・湿度管理付き屋内型トランクルームは、「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/rebuilding.html
フリーダイヤル ⇒ 0120-44-5539
営業時間:9時~17時30分
定休日:水曜日、土日を除く祝日
Posted by 暮らしの倉庫 at
18:49│Comments(0)
Date: 2018年03月06日
キャンペーン終了まであと1ヶ月を切りました。今がチャンスです!
おはようございます
暮らしの倉庫です。
徐々にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの付け替えを始められた方もいらっしゃるかと思いますが、
車のタイヤってご自宅に置いておくのは邪魔ではありませんか?
アパート、マンション、戸建に関わらず、場所を取るし、臭いも気になるし、付け替えをする際にディーラーやガソリンスタンドなど付け替え場所まで運ぶのは大変ではありませんか?
暮らしの倉庫では、タイヤ保管はご自宅に置いておくと邪魔になってしまうタイヤをお預かりする「タイヤ保管」サービスを行っております!
タイヤの付け替えも、沼尻産業グループ会社のつくばオートサービス(関東運輸局指定民間車検場)で行っておりますので、タイヤ付け替え時の運び出しの手間がなく、とっても楽で便利です。
そんなとっても便利なタイヤ保管をより多くの皆様にご利用いただきたいので、
お得なキャンペーン実施中です♪v('∇'*)⌒☆
今ご契約いただければ、
2018年3月31日までの保管料が無料です!
最大3,000円(税別)もお得になるので、迷っている方はぜひご利用ください。
ぜひこの機会に便利で安心なタイヤ保管を利用して素敵なカーライフを過ごしませんか?
タイヤ保管キャンペーン詳細はこちら ⇒ http://www.kuraso.jp/information2.html
================================
茨城県最大級の屋内型温度湿度管理つきトランクルームは「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/
フリーダイヤル ⇒ 0120-44-5539

徐々にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの付け替えを始められた方もいらっしゃるかと思いますが、
車のタイヤってご自宅に置いておくのは邪魔ではありませんか?
アパート、マンション、戸建に関わらず、場所を取るし、臭いも気になるし、付け替えをする際にディーラーやガソリンスタンドなど付け替え場所まで運ぶのは大変ではありませんか?
暮らしの倉庫では、タイヤ保管はご自宅に置いておくと邪魔になってしまうタイヤをお預かりする「タイヤ保管」サービスを行っております!
タイヤの付け替えも、沼尻産業グループ会社のつくばオートサービス(関東運輸局指定民間車検場)で行っておりますので、タイヤ付け替え時の運び出しの手間がなく、とっても楽で便利です。
そんなとっても便利なタイヤ保管をより多くの皆様にご利用いただきたいので、
お得なキャンペーン実施中です♪v('∇'*)⌒☆
今ご契約いただければ、
2018年3月31日までの保管料が無料です!
最大3,000円(税別)もお得になるので、迷っている方はぜひご利用ください。
ぜひこの機会に便利で安心なタイヤ保管を利用して素敵なカーライフを過ごしませんか?
タイヤ保管キャンペーン詳細はこちら ⇒ http://www.kuraso.jp/information2.html
================================
茨城県最大級の屋内型温度湿度管理つきトランクルームは「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/
フリーダイヤル ⇒ 0120-44-5539
Posted by 暮らしの倉庫 at
10:08│Comments(0)
Date: 2018年03月06日
ちょっと見てみようくらいの軽い気持ちで来て下さい!見学会実施中です★
おはようございます
暮らしの倉庫です。
皆様はトランクルームってどんなイメージがありますか?
・汚い
・温度湿度管理していなさそう
・セキュリティーが不安
・怪しい
・お金持ちが使う
など実際あまり良いイメージを持たれていない方が多いようです。
私たち暮らしの倉庫もトランクルームなのですが、
ここで私が、暮らしの倉庫はきれいで、セキュリティーも万全と言っても信じられない方もいらっしゃると思います。
そこで、暮らしの倉庫見学会を開催することとしました!!
実際に見ていただき、トランクルームってどんなものなのか、暮らしの倉庫はどんなトランクルームなのかぜひ体感して下さい。

【見学会詳細】
3月は、毎週月・火・木・金・土・日の9:00~17:00に実施しています。
事前予約なしで、ご見学にいらして下さっても大丈夫です。
気構えず、ちょっと見てみようくらいの軽い気持ちで来ていただいて大丈夫です。
今回、見学会に来て下さった方には、素敵なプレゼントとくじ引きもご用意しております!
お子様向けのプレゼントもご用意していますので、ぜひご来場下さい
==========================================
暮らしの倉庫問い合わせ先
電話番号: 0120-44-5539
HP: http://www.kuraso.jp/

皆様はトランクルームってどんなイメージがありますか?
・汚い
・温度湿度管理していなさそう
・セキュリティーが不安
・怪しい
・お金持ちが使う
など実際あまり良いイメージを持たれていない方が多いようです。
私たち暮らしの倉庫もトランクルームなのですが、
ここで私が、暮らしの倉庫はきれいで、セキュリティーも万全と言っても信じられない方もいらっしゃると思います。
そこで、暮らしの倉庫見学会を開催することとしました!!
実際に見ていただき、トランクルームってどんなものなのか、暮らしの倉庫はどんなトランクルームなのかぜひ体感して下さい。

【見学会詳細】
3月は、毎週月・火・木・金・土・日の9:00~17:00に実施しています。
事前予約なしで、ご見学にいらして下さっても大丈夫です。
気構えず、ちょっと見てみようくらいの軽い気持ちで来ていただいて大丈夫です。
今回、見学会に来て下さった方には、素敵なプレゼントとくじ引きもご用意しております!
お子様向けのプレゼントもご用意していますので、ぜひご来場下さい

==========================================
暮らしの倉庫問い合わせ先
電話番号: 0120-44-5539
HP: http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at
09:13│Comments(0)