Date:
PR
Date: 2017年05月16日
五月人形は正しく片付けていますか?
こんにちは、暮らしの倉庫です。
こどもの日が終了してから11日経ちましたが、
皆様は5月人形はどのように保管されているでしょうか?
今日は、5月人形の長く、美しい状態を保つ事が出来る保管方法をお伝えします。
五月人形の片づけ方!
① 毛ばたきでホコリを払う
ホコリを毛ばたきを使って、やさしく払い落とします。
落ちないホコリがあれば、めん棒や小筆を使うと落ちます。
② 兜を分解する
兜の鍬形、竜頭(おでこ辺りの装飾)などを、飾り付けた時と逆の順番で外していきます。
特に竜頭は壊れやすいので、注意して扱って下さい!
分解した装飾を、清潔な柔らかい布で丁寧に拭き、紙に包んで傷がつかないように包みます。
③ 兜本体を収納する
兜本体を紙に包んで櫃(ひつ)に収納し、その周囲に取り外した装飾を入れていきます。
無理に詰めると、変形の原因になるので注意して下さい。
④ 付属品を収納する
弓太刀や飾りなどの、付属品を収納していきます。
それぞれ箱に収納して、傷が付かないようにして下さい。
⑤ 屏風 、台を収納する
屏風は内側の絵を保護する為、紙を挟んで畳みます。
絵柄が、盛り上がっていたりする場合は、畳んだ時に傷が付かないよう、緩衝材を挟んでおくのが良いでしょう。
また、台が組み立て式の場合、部品と一緒に収納します。
※塗りの台、特に黒塗りの台は、傷がつきやすく目立つので特に注意して取り扱って下さい。
⑥ 防虫剤を入れる
各飾り本体と、櫃の金属部に直接触れないよう、収納箱の隅に防虫剤を少量おけば、片付け終了です。
※防虫剤は櫃の内部には入れず、外部に入れましょう。
★収納箱は何が良いのか?
大切な五月人形を収納する箱は何が適しているのでしょうか?
箱と聞いてすぐに思い浮かべるのは段ボールだと思います!
段ボールは比較的手に入りやすく、サイズ展開も意外と豊富、安価なのがメリットですが、
虫が付きやすく、湿気に弱いというデメリットがあります。
段ボールを収納箱として利用する場合には、数カ所穴を開けて空気の通り道を作るようにすると良いでしょう。
桐の収納箱は、虫がつきにくく、吸湿性に優れているので、常に乾いた状態で保つ事が出来ることがメリットです。
他にも ” 発火しにくい ” や” 防腐成分を含む ” など五月人形の収納箱としてぴったりですが、費用が高いのがデメリットと言えます。
★保管場所はどこがいいの?
来年も使用する五月人形は、出来るだけ湿気が少なく、風の通りが良い場所に保管するのが良いです。
直接日光が当たらない場所や、乾燥しすぎないのもポイントです。(例:押入れの上段や天袋など、高い場所がおすすめです。)
家の中では場所を取ってしまうから中々保管場所がないという方はぜひ「暮らしの倉庫」をご利用下さい。
暮らしの倉庫は温度・湿度管理をしている屋内型倉庫ですので、五月人形の保管場所に最適です。
暮らしの倉庫では見学会を実施しております。
実際にどんな所で保管するのか?本当に安全なのか?お客様に体感していただき、暮らしの倉庫の良さを知っていただければと思います。
=====================================================
茨城県最大級の温度・湿度管理付き屋内型トランクルームは「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/
TEL ⇒ 0120-44-5539
twitter ⇒ @kurashinosoukoで検索
Facebook ⇒ 暮らしの倉庫で検索
こどもの日が終了してから11日経ちましたが、
皆様は5月人形はどのように保管されているでしょうか?
今日は、5月人形の長く、美しい状態を保つ事が出来る保管方法をお伝えします。
五月人形の片づけ方!
① 毛ばたきでホコリを払う
ホコリを毛ばたきを使って、やさしく払い落とします。
落ちないホコリがあれば、めん棒や小筆を使うと落ちます。
② 兜を分解する
兜の鍬形、竜頭(おでこ辺りの装飾)などを、飾り付けた時と逆の順番で外していきます。
特に竜頭は壊れやすいので、注意して扱って下さい!
分解した装飾を、清潔な柔らかい布で丁寧に拭き、紙に包んで傷がつかないように包みます。
③ 兜本体を収納する
兜本体を紙に包んで櫃(ひつ)に収納し、その周囲に取り外した装飾を入れていきます。
無理に詰めると、変形の原因になるので注意して下さい。
④ 付属品を収納する
弓太刀や飾りなどの、付属品を収納していきます。
それぞれ箱に収納して、傷が付かないようにして下さい。
⑤ 屏風 、台を収納する
屏風は内側の絵を保護する為、紙を挟んで畳みます。
絵柄が、盛り上がっていたりする場合は、畳んだ時に傷が付かないよう、緩衝材を挟んでおくのが良いでしょう。
また、台が組み立て式の場合、部品と一緒に収納します。
※塗りの台、特に黒塗りの台は、傷がつきやすく目立つので特に注意して取り扱って下さい。
⑥ 防虫剤を入れる
各飾り本体と、櫃の金属部に直接触れないよう、収納箱の隅に防虫剤を少量おけば、片付け終了です。
※防虫剤は櫃の内部には入れず、外部に入れましょう。
★収納箱は何が良いのか?
大切な五月人形を収納する箱は何が適しているのでしょうか?
箱と聞いてすぐに思い浮かべるのは段ボールだと思います!
段ボールは比較的手に入りやすく、サイズ展開も意外と豊富、安価なのがメリットですが、
虫が付きやすく、湿気に弱いというデメリットがあります。
段ボールを収納箱として利用する場合には、数カ所穴を開けて空気の通り道を作るようにすると良いでしょう。
桐の収納箱は、虫がつきにくく、吸湿性に優れているので、常に乾いた状態で保つ事が出来ることがメリットです。
他にも ” 発火しにくい ” や” 防腐成分を含む ” など五月人形の収納箱としてぴったりですが、費用が高いのがデメリットと言えます。
★保管場所はどこがいいの?
来年も使用する五月人形は、出来るだけ湿気が少なく、風の通りが良い場所に保管するのが良いです。
直接日光が当たらない場所や、乾燥しすぎないのもポイントです。(例:押入れの上段や天袋など、高い場所がおすすめです。)
家の中では場所を取ってしまうから中々保管場所がないという方はぜひ「暮らしの倉庫」をご利用下さい。
暮らしの倉庫は温度・湿度管理をしている屋内型倉庫ですので、五月人形の保管場所に最適です。
暮らしの倉庫では見学会を実施しております。
実際にどんな所で保管するのか?本当に安全なのか?お客様に体感していただき、暮らしの倉庫の良さを知っていただければと思います。
=====================================================
茨城県最大級の温度・湿度管理付き屋内型トランクルームは「暮らしの倉庫」
ホームページ ⇒ http://www.kuraso.jp/
TEL ⇒ 0120-44-5539
twitter ⇒ @kurashinosoukoで検索
Facebook ⇒ 暮らしの倉庫で検索
Posted by 暮らしの倉庫 at
17:38│Comments(0)