Date: 2016年12月08日
大掃除のコツお伝えします!!
おはようございます。
暮らしの倉庫です。
今年も残すところあと23日となりました。
今回は年末の大掃除に向けて、整理・収納のコツについてお伝えします!
ぜひ大掃除の参考にしてください。
物を増やしている感覚はないけど、気が付いたら家の中に物が増えているとは思いませんか?
そもそも、なぜ家の中に物が増えてしまうのでしょうか?
・所有欲が働いてしまう
・流行にとらわれてしまう
・お得感に弱い
・いつか使えるかもと思ってしまい、捨てられない
など、考えられる理由はたくさんあります。
しかし、物が多いと、物を探す時間が多くなってしまったり、家族関係がうまくいかなくなってしまったり、体調がわるくなったりと、多くの影響があります。
そのため、この年末で思い切って整理をし、スッキリした気分で年始を迎えましょう!!
★整理
整理とは要るものと要らないものを区分することです。
今回は、引きだしの片付け方を例にとってその方法をお教えします。
ステージ1 : まずは、引き出しの中にあるものを全て床に出します。
ステージ2 : 比較的に良く使う物と、ほとんど使わない物に分けます。
ステージ3 : 比較的に良く使う物のみを引き出しに戻します。
これで片付けは終わりです。
床に残ったままのほとんど使わない物は、全て処分しなければならないかというと、そうではありません。
必要としている友人に譲ったり、インターネットサイトで譲り先を探して譲ったり、中古ショップに売ったり、また、別の物にリメイクしたりして、使わない物を家から出しましょう。
★収納
収納のスキルをお伝えします。ぜひチャレンジしてみて下さい。
鉄則1 : 適正量を決めれば、物は増えない。
例えば、衣類は、1週間で着る服の量を季節ごとにキープすると良いでしょう。
鉄則2 : 行動動線と物を置く高さを意識すれば散らかりにくくなる。
収納の高さは、身体にストレスがかからない順として中⇒下⇒上の順番に収納すると使いやすいです。
鉄則3 : 使用頻度別収納で圧倒的に使いやすくなる
使用頻度を5段階に区分して使用頻度ごとに収納すると使いやすいです。
鉄則4 : グルーピングで無駄な行動を無くす
複数でひとつの仕事をしてくれる物をグループにして収納するとより使いやすいです。
例えば、手紙を書くときに必要便せん・ペン・辞書・老眼鏡をグループにして収納する。
鉄則5 : 定位置管理で探し物の必要なし
いつも決められた場所に収納すれば探す時間がなくなります。
年末に大掃除をして、どうしても捨てられないけど家に置くには邪魔だなと感じるもの(例えば、扇風機などの季節品)の収納に困ったら、暮らしの倉庫のファーストクラスでお預かりいたしますので、ご相談下さい。
また家に置いておくには邪魔なタイヤも専用倉庫でお預かりします。(今だけキャンペーン中⇒http://www.kuraso.jp/information9.html)
http://www.kuraso.jp/
暮らしの倉庫です。
今年も残すところあと23日となりました。
今回は年末の大掃除に向けて、整理・収納のコツについてお伝えします!
ぜひ大掃除の参考にしてください。
物を増やしている感覚はないけど、気が付いたら家の中に物が増えているとは思いませんか?
そもそも、なぜ家の中に物が増えてしまうのでしょうか?
・所有欲が働いてしまう
・流行にとらわれてしまう
・お得感に弱い
・いつか使えるかもと思ってしまい、捨てられない
など、考えられる理由はたくさんあります。
しかし、物が多いと、物を探す時間が多くなってしまったり、家族関係がうまくいかなくなってしまったり、体調がわるくなったりと、多くの影響があります。
そのため、この年末で思い切って整理をし、スッキリした気分で年始を迎えましょう!!
★整理
整理とは要るものと要らないものを区分することです。
今回は、引きだしの片付け方を例にとってその方法をお教えします。
ステージ1 : まずは、引き出しの中にあるものを全て床に出します。
ステージ2 : 比較的に良く使う物と、ほとんど使わない物に分けます。
ステージ3 : 比較的に良く使う物のみを引き出しに戻します。
これで片付けは終わりです。
床に残ったままのほとんど使わない物は、全て処分しなければならないかというと、そうではありません。
必要としている友人に譲ったり、インターネットサイトで譲り先を探して譲ったり、中古ショップに売ったり、また、別の物にリメイクしたりして、使わない物を家から出しましょう。
★収納
収納のスキルをお伝えします。ぜひチャレンジしてみて下さい。
鉄則1 : 適正量を決めれば、物は増えない。
例えば、衣類は、1週間で着る服の量を季節ごとにキープすると良いでしょう。
鉄則2 : 行動動線と物を置く高さを意識すれば散らかりにくくなる。
収納の高さは、身体にストレスがかからない順として中⇒下⇒上の順番に収納すると使いやすいです。
鉄則3 : 使用頻度別収納で圧倒的に使いやすくなる
使用頻度を5段階に区分して使用頻度ごとに収納すると使いやすいです。
鉄則4 : グルーピングで無駄な行動を無くす
複数でひとつの仕事をしてくれる物をグループにして収納するとより使いやすいです。
例えば、手紙を書くときに必要便せん・ペン・辞書・老眼鏡をグループにして収納する。
鉄則5 : 定位置管理で探し物の必要なし
いつも決められた場所に収納すれば探す時間がなくなります。
年末に大掃除をして、どうしても捨てられないけど家に置くには邪魔だなと感じるもの(例えば、扇風機などの季節品)の収納に困ったら、暮らしの倉庫のファーストクラスでお預かりいたしますので、ご相談下さい。
また家に置いておくには邪魔なタイヤも専用倉庫でお預かりします。(今だけキャンペーン中⇒http://www.kuraso.jp/information9.html)
http://www.kuraso.jp/
Posted by 暮らしの倉庫 at 07:35│Comments(0)