Date: 2017年02月02日
豆まきの正しい方法は?
こんにちは、暮らしの倉庫です。
明日2月3日は、節分です!
もう節分の準備はお済でしょうか?
節分と言えば、恵方巻きに豆まき!!
前回恵方巻きの正しい食べ方についてお伝えしましたので、今回は正しい豆まきの方法についてお伝えします。
豆まきの正しい方法をお伝えする前に、そもそもなぜ豆を撒くのかはご存じでしょうか?
節分は春を迎える立春の前日で「季節の分かれ目」と意味があるそうです。
季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、
新たな1年の前に邪気を払うために豆まきを行っているのです!
豆まきを行う理由が分った所で、正しい豆まきの方法をお伝えします
まず、
福豆 または 落花生
お面
を準備して下さい。
節分といえば“豆”が一般的ですが、 最近は『落花生』を用いる家庭も増えているそうです。
ちなみに、落花生をまく時は、殻付きの状態で撒いて下さい。
落花生は、
『芽が出ない』『あまり散らばらない』『拾いやすい』『拾って食べるのに抵抗がない』
など様々なメリットがあります。
それでは、実際の手順です。
①誰が豆をまくのかを決めましょう。
「その家庭の『主人』が鬼の仮面を被り、その他の人が豆をまく」 というようなイメージがあると思いますが、本来のやり方としては正しくないようです。
豆をまくのは、その家の『主人』もしくは、年女・年男・厄年の人がすると縁起が良いと言われています。
■実際に豆まきをやる時の作法。
鬼を家から追い出すイメージで、
「鬼は外」で部屋から玄関の方へ豆を投げ、
「福は内」で逆に部屋に向かって豆を投げます。
これを部屋の奥から玄関まで順番に行って下さい。
そして豆まきが終わったら、
まいた豆や落花生を 自分の年齢より1つ多く拾って食べて、「新年の厄払い」をしましょう!
========================================
茨城県最大級の屋内型、温度・湿度管理付きトランクルームは、『暮らしの倉庫』
季節用品や大切な品物をお預け下さい。
HP URL ⇒ http://www.kuraso.jp/
TEL ⇒ 0120-44-5539
明日2月3日は、節分です!
もう節分の準備はお済でしょうか?
節分と言えば、恵方巻きに豆まき!!
前回恵方巻きの正しい食べ方についてお伝えしましたので、今回は正しい豆まきの方法についてお伝えします。
豆まきの正しい方法をお伝えする前に、そもそもなぜ豆を撒くのかはご存じでしょうか?
節分は春を迎える立春の前日で「季節の分かれ目」と意味があるそうです。
季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、
新たな1年の前に邪気を払うために豆まきを行っているのです!
豆まきを行う理由が分った所で、正しい豆まきの方法をお伝えします

まず、
福豆 または 落花生
お面
を準備して下さい。
節分といえば“豆”が一般的ですが、 最近は『落花生』を用いる家庭も増えているそうです。
ちなみに、落花生をまく時は、殻付きの状態で撒いて下さい。
落花生は、
『芽が出ない』『あまり散らばらない』『拾いやすい』『拾って食べるのに抵抗がない』
など様々なメリットがあります。
それでは、実際の手順です。
①誰が豆をまくのかを決めましょう。
「その家庭の『主人』が鬼の仮面を被り、その他の人が豆をまく」 というようなイメージがあると思いますが、本来のやり方としては正しくないようです。
豆をまくのは、その家の『主人』もしくは、年女・年男・厄年の人がすると縁起が良いと言われています。
■実際に豆まきをやる時の作法。
鬼を家から追い出すイメージで、
「鬼は外」で部屋から玄関の方へ豆を投げ、
「福は内」で逆に部屋に向かって豆を投げます。
これを部屋の奥から玄関まで順番に行って下さい。
そして豆まきが終わったら、
まいた豆や落花生を 自分の年齢より1つ多く拾って食べて、「新年の厄払い」をしましょう!
========================================
茨城県最大級の屋内型、温度・湿度管理付きトランクルームは、『暮らしの倉庫』
季節用品や大切な品物をお預け下さい。
HP URL ⇒ http://www.kuraso.jp/
TEL ⇒ 0120-44-5539
Posted by 暮らしの倉庫 at 17:09│Comments(0)